運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

それから、あの与那国島の場合には外国人未成年者にまで与えておりましたけれども、この外国人の問題につきましては参政権、広い意味での参政権、これが住民投票であると考えれば、参政権国民固有権利であるとした憲法趣旨からしても、あるいは国民主権の原理からしても許されないと思われますし、また、未成年者については公職選挙法でも未成年者投票活動等に、選挙運動に参加させることを禁止しておりまして、また、未成年者

百地章

2014-06-04 第186回国会 参議院 憲法審査会 第7号

次に、私、このようになぜそう考えるかという理由ばかり述べてしまいましたので、お話しできることは公務員国民投票活動だけになってしまうのですけれども、レジュメの三に入ります。  事務局作成の資料の三十九ページで、適用除外説として枝野議員見解が紹介されていますが、私もこの見解を支持します。第一の理由は、そもそも公務員法上の政治的行為禁止それ自体の合憲性が非常に疑わしいと考えているからです。

愛敬浩二

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

さらには、本法で、四年経過した後は投票年齢は十八歳に自動的に引き下げられることになると思いますが、そうすると高校生投票権を持つことになりますけれども、教育公務員授業または授業外活動等を通じて、十八歳の高校生に対して国民投票活動に対して勧誘行為等を行うことというのは否定される、基本的にはそういう理解でいいか、確認させていただければというふうに思います。

椎名毅

2007-05-10 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

つまり、国民はその立法権投票活動によって議員に委託し、議員さんはそれに基づいて唯一で最高の立法機関としての権力を行使するということです。その意味でいえば、日本は間接民主主義の国であります。この例外となっておりますのがこの憲法改正特別投票でありまして、これはある種の特別な規定を設けまして直接民主主義というのを採用していると。

五十嵐敬喜

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

法案では、公務員及び教育者について、地位を利用した投票活動禁止が盛り込まれました。しかし、どのような場合に地位を利用したというのか非常にあいまいなままであります。そのような状態で公務員教育者が、今自分がやろうとしていることがこの規制に当たるのか当たらないのか、それを常に考えながら活動しなきゃいけないということになります。

小坂祥司

2007-04-27 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

参議院のこの特別委員会議事録を読みますと、この規定を追加したことについて与党の発議者の答弁では、マスコミ規制国民投票活動を活発に行うためにはなるべくない方が望ましい。しかし、一部の報道において番組内容が捏造される事態も起きている。事実と違う内容を伝えたり意見が分かれているときに一方的なコメントをしたりすることは良くない。新たな規制ということでなく念のための措置として設けた。

石村英二郎

2006-02-23 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

三番目に私が感じましたのは、どの国におきましても、国民投票を行うに当たりましての投票活動については極めて自由であって、制約、規制必要最小限にとどまっているということであります。  これは、私は今回の調査団の中で改めて感じたのでありますけれども、単に国民投票だけではなくて、一般的にもう少し、普通の選挙議員を選ぶ選挙などにおける選挙活動もかなり自由に広範に行えるようになっているのではないか。

古川元久

1997-03-05 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

パンフレット等を拝見しますと、実態も調査されて、真剣にこの問題に取り組み、また、船上ではなく、地上にいるときの投票活動実態についても把握されておるということの中から、大変説得力のある要請をいただきました。  技術的な難しさについては、ファクスの投票を認めたらどうか、こういうような提案まで中には含まれております。

山花貞夫

1994-01-19 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第14号

戸別訪問についてでございますが、これは有権者が直接候補者の人柄なりまた政策を知って投票活動ができるようにしようというのがその趣旨だと思いますけれども、現状のままで置きますと、大変これは意図するよりもむしろ弊害の方が多いと思うわけでございます。  現実にこういう問題がございます。今、戸別訪問は解禁ではございませんけれども、私どもの選挙の中で、例えばこういうことがあったわけです。

西田昌司

1993-04-15 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第6号

そうして、たくさん集めたお金で、そしてその献金で結局有権者投票活動影響を与えていくという。そのことは、憲法十五条で言う公務員を選任する権利というのは国民のみに存するのだ、国民だけが公務員を選定したり罷免したりすることができるのだ、ということは、結局、国の経済のあり方政治あり方、そういうものを決定するのは企業じゃないということです。一人一人の主権者である国民だということなのです。  

三浦久

1962-02-22 第40回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

投票……届け出し指示を受けなければならないというようなことは、学外における投票活動大学当局規制するということは、絶対許されないことだと思うわけであります。さらにまた、署名運動でも、学外署名運動という場合に、今学生諸君の具体的にやった行為は、政防法反対請願書署名をする行為であります。

坪野米男

  • 1